【保存版】メイクの流れまるわかり⁉ベースからリップまで全部見せます(後編)

こんにちは!美容ブロガーのcoconです。

以前Instagramでリクエストを頂戴していた「メイクの一連の流れが知りたい!!」のお声にお応えして♡

coconの普段メイクで最もベーシックなメイクの流れ、後編をご紹介したいと思います!

これからメイクを始めるメイク初心者の方にもわかりやすいようにまとめました。

後編のこの記事では、アイブロウ~リップメイクまで、ポイントメイクを中心にご紹介致します。

(ベースメイク編はこちらをチェック→前編)

ぜひ最後までチェックしてください!

それでは、さっそく参りましょう♡

顔印象を左右する!アイブロウメイク

お顔の中でも、特に印象を左右するパーツ‟眉”!

眉の形や太さで、与える印象に変化をつけることが可能です。

平行太眉なら、きりっとした力強い印象に。細めのアーチ眉なら、女性らしい印象に仕上がります。

私はお洋服がフェミニンなものが多いので、少しだけ平行にした細めのアーチ眉が基本の形。

また、暖色を選ぶと瞳がぱっと明るく見えるのでおすすめです。

オフィスにも浮かない仕上がりなので、柔らかい雰囲気に仕上げたい方に♡

▼アイブロウ手順を解説▼

①ブラシにパレットの一番濃い色(A)をとり、眉の下側に一本線を引くように足していく

②濃い色(A)と薄い色(B)をとって混ぜ、眉山~眉尻に向けて縁取り、中を埋めていく

③薄い色(B)でまだ縁取っていない残りの部分を縁取り、塗り残しのないように埋めていく

④赤いパウダー(C)をとり、眉頭からふわっとのせる

cocon’sおすすめアイテム

アイブロウ / AUBE(オーブ) 見たまま塗るだけアイブロウコンパクト BR813 レッドブラウン ¥3,200(税抜)

見たまま塗るだけで簡単あか抜け眉に仕上がる画期的なアイブロウパレット。粉が程よい硬さで描きやすい

基本のグラデーションアイをマスターしよう♡

目ヂカラをだすには、アイラインがポイント

自然な目ヂカラを出すには、まずアイラインが重要です!

おすすめなのは、クリームライナーでまつげとまつげの間を埋めていく方法。

自然に目の形を強調し、目の輪郭を際立たせることができます。

▼アイラインの引き方を解説▼

①クリームアイライナーを2~3mmほど繰り出す

②左手(左利きの場合は右手)の中指でまぶたをかるく持ち上げ、斜め上を向く

③クリームアイライナーを鉛筆持ちして、まつげとまつげの隙間に当て、左右に小刻みに動かしながら埋めていく

④まつげについたアイライナーを軽く払う

cocon’sおすすめアイテム

アイライナー / デジャビュ ラスティンファインa[クリームペンシル] モーヴブラウン ¥1,200(税抜)

‣かなり柔らかい質感のクリームアイライナー。密着力が高いので、パンダ目にもなりにくい!瞳を柔らかくみせ透明感を出してくれるモーヴブラウンを愛用

アイシャドウは塗る順番で簡単にグラデーション!

アイラインが引けたら次はアイシャドウを塗っていきます。

縦割り・横割りなどアイシャドウにも様々な塗り方がありますが、まずはベーシックなグラデーションの方法をご紹介します。

簡単な一工夫でだれでも簡単にグラデーションアイに仕上がります!

 

 

 

 

 

アイシャドウは、ブラシか指で塗るのがおすすめ。

ブラシのほうがふわっと優しく、指だとしっかり発色します。

▼グラデーションアイ塗り方を解説(指・チップver.)▼

①まぶた全体にハイライトカラー(A)を指で塗る

②付属のチップの細いほうに締め色(B)をとり、まつげの際に沿ってアイラインを引くようにのせる

③中間色の濃いほう(C)を指でアイホール(眼球の膨らんでいる部分)に塗る

④中間色の淡いほう(D)をアイホール黒目上に重ねる

cocon’sおすすめアイテム

パレットアイシャドウ / リンメル ショコラスウィート アイズ ソフトマット 005 サクラショコラ¥1,600(税抜)

しっとりした質感のソフトマットなアイシャドウ。透け感のあるシアーな発色で、柔らかい印象に。

まつげを仕上げてアイメイク完成

まつげは根元からしっかりあげるのが◎。

ビューラーを温めてから使用すると、まつげが上がりやすくなるのでおすすめです!

(火傷・火の取り扱いには十分ご注意ください!)

cocon’sおすすめアイテム

マスカラ / デジャビュ 「塗るつけまつげ」自まつげ際立てタイプ ラッシュアップK ブラック¥1,200(税抜)

極細ブラシが細いまつげまでしっかりキャッチ!もとから長いまつげかのような印象に。

ビューラー / アイプチ フィットカーラー¥1,500(税抜)

ひとえ、奥ぶたえ用ビューラー。カーブが目にフィットしてしっかりまつげを持ち上げます。

 

チークは血色感を意識して

 

私のメイクは、アイシャドウをしっかり塗るので、チークとリップは控えめにするのが定番。

血色感の延長にあるローズピンクをふわっと頬の高い位置にブラシでON♡

▼チークを塗る手順を解説

①ブラシにチークを含ませる

②ブラシを手の甲やティッシュの上で‟コンコン”と軽く叩いて余分な粉を落とす

③頬の高い位置を目安に気持ち斜めにチークをのせる

cocon’sおすすめアイテム

チーク / エスプリーク ピュアリーベール チーク <ケース別売り>レフィル RO-7c ローズ系 ¥1,300(税抜)

ふわっと柔らかな美発色チーク。程よい青みのローズピンクカラー。

ブラシ / オルビス チークブラシ ¥1,200(税抜)

肌当たりがとってもやさしいチークブラシ。サイズもちょうどよい大きさで、ふわっとのせるのにぴったり。

落ちにくいティントリップが使いやすい

リップはどうしても、食べ物を飲んだり食べたり、そしておしゃべりをすることで落ちてしまいます。

そこで活躍するのが、ティント処方のリップ!唇の水分と反応して発色し、通常のリップより色もちが長続きします。

cocon’sおすすめアイテム

リップ / キャンメイク リップティントマット 03 ローズ ¥650(税抜)

しっかり高発色なティントリップ。ソフトマットな質感で、オフィスメイクでも浮きません。チークの色味と合わせてローズをセレクト。

仕上げにハイライト&シェーディングで立体感をプラス!

するのとしないのとでは、仕上がりに大きな差がつくハイライト&シェーディング!

少し入れるだけでもお顔に立体感が生まれるのでぜひためしていただきたい♡

▼ハイライト&チークを塗る手順を解説

①シェーディングをブラシにまんべんなくとる

②ブラシを手の甲やティッシュの上で‟コンコン”と軽く叩いて余分な粉を落とす

③フェイスライン・あご下・鼻下・鼻の付け根に入れる

④ハイライトをブラシの毛先だけに少しとる

⑤ブラシを手の甲やティッシュの上で‟コンコン”と軽く叩いて余分な粉を落とす

③頬の目の下の三角ゾーン・Cゾーン・おでこ・鼻筋・あご先に軽くいれる(※つけすぎ注意!ギラギラになります…)

cocon’sおすすめアイテム

ハイライト / セザンヌ パールグロウハイライト ¥600(税抜)

シャンパンベージュカラーのハイライト。肌浮きしないカラーなので、ハイライト初心者さんでも安心して使えます。粉が柔らかいのでつけすぎだけ気を付けましょう。

シェーディング /  アートクラスバイ ロダン シェーディングマスター ¥1,900(税抜)

韓国の国民的コスメといわれるシェーディング。3色あるので、自分の肌色に合わせたシェーディングが可能です。薄付きなので、濃くなり過ぎないのも嬉しい!

ポイントメイクの完成です!

これでポイントメイクの完成です♡いかがでしたか?

 

メイクを始めたころは、ついメイク感を出しすぎてしまいがち。

今回は、大学生から就活生、会社勤めの方までできるベーシックなメイクをご紹介致しました!

ぜひ一度試してみてください!

 

ベースメイク編はこちら

 

あなたの『いつも』をちょっと幸せにしてくれる、そんなコスメ選びの参考になれば嬉しいです♡

 

cocon

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です